GmailのPOPアクセス機能を使う事にした
今まで迷惑メール対策には「POPFile」を使ってまして、「POPFile」はその能力を遺憾なく発揮しまくってましたが、奥さんの出産に伴い奥さんの実家に滞在しているのが多い現在の状況ではPCをネットに繋ぐ機会が減って、PC用メールボックスはアッと言う間に迷惑メールに埋め尽くされちゃう訳です。
数日放置すると数百件から千件近くのメールが溜まってしまいメールの受信するのに一苦労な状況になっちゃいました。
オマケにメール受信中は「POPFile」と「ウィルスバスター」が動くので結構重くなるし・・・。
で、現在ケータイ側への転送ツールとして使ってる「Gmail」の便利機能の1に「POPアクセス機能」がありますが、コレを使うことでGmailの迷惑メール対策機能に「POPFile」の代わりをやってもらうことにしてました。
つまり現状の
ISPのメールボックス →(転送)→ Gmail →(転送)→ ケータイ ↓(POP受信)
PC
を
ISPのメールボックス →(転送)→ Gmail →(転送)→ ケータイ ↓(POP受信)
PC
として、GmailをISPのメールボックスっぽく使っちゃう訳です。
変更手順は以下の感じ。
- ISPのメールボックスの転送設定で転送したメールをメールボックスに「残る」から「残さない」に変更。
- GmailのPOPアクセス機能を有効化。
- PCのメーラーの受信設定を、GmailのPOPアクセス機能用に変更。
これでPCがネットに繋がなくてもISPのメールボックスが迷惑メールで溢れることはなくなりました。\(^o^)/
でも、ISPのメールボックスにはメールが残らない訳で、ISP側からGmail側への転送が失敗したらどーなるのかしらん?って思わなくもなかったりして・・・。(^^;A
| 固定リンク
「デジタル、ガジェットもしくはネタ」カテゴリの記事
- au版iPhone 5ユーザって「養分」扱いじゃねぇ?(2013.05.30)
- 日本でもGoogleサジェストに初判断(2013.04.16)
- Android 4.0.3だとOSレベルでDTCP-IP対応するってホントか?(2012.04.13)
- 三菱「アウトランダーPHEV」はスキー車泊革命を起こせるかも?(2013.01.24)
- 「携帯ゲーム機」と「スマホゲーム」はホントに同じ土俵なのか?(2013.01.22)
コメント