Review:Nero7 Premium Plus体験版を使ってフルHDのAVCHD再生をやってみた
フルHDのAVCHD再生に対応しているって事で「Nero7 Premium Plus」の体験版をやっとダウンロードしたので導入して試してみました。
再生検証ファイルは
撮影機器: | HDC-SD3 |
撮影モード: | HFモード(解像度:1920x1080) (ビットレート:13Mbps/CBR) |
ファイル形式: | AVCHD(拡張子:m2ts) |
PCのスペックは
PC: | Endeavor NJ5000Pro |
CPU: | Core 2 Duo T7200(2GHz) |
Memory: | 1GB |
GPU: | ATI Mobility Radeon X1600 |
OS: | Windows XP Home Edition SP2 |
・・・で、結果としてはダメでした。_| ̄|○
スペックは十分そーな気がしてたんですが、映像はややスローな感じで再生開始数秒後には音声が途切れ途切れになっちゃいました。
トリックプレイについては早送りの2倍速までは出来るよーですが、2倍速になってないよーな気がする・・・。(^^;A
あと、タイムバーを触ったり、その他のトリックプレイを行うと画像も音声も出てこなくなっちゃいます。
また、期待してたハードウェアアクセラレーションを有効にしてみましたが、かえってガクガクな再生になっちゃいました。( ̄▽ ̄;A
2chの情報によると、どーやらRadeonの動画再生支援機能「Avivo」はX1600だと720Pまでで1080iや1080pにはX1800以上じゃないとダメっぽいとの事。
HDC-SD3は720Pで撮影するモードなんて無いから、どーにもならないじゃないか・・・。_| ̄|○
ちなみに、再生中のCPU使用率は1つのコアが75%ぐらいになってました。
ハードウェアアクセラレーションを有効にした場合は10%下がって65%ぐらいになりました・・・確か。(うろ覚え(^^;A)
2つめのコアの使用率もちょっと上がる模様。
コレだけのスペックであればフルHDのAVCHDを再生できると期待してただけに、この結果には正直ショックでした。_| ̄|○
デスクトップ機ならCPUやGPUをアップグレードして対応できるかもしれないけど、ノートPCじゃ無理なので、再生環境はPS3を購入して任せるのが一番リーズナブルなのかも?(´・ω・`)
【2007.10.19追記】
ちなみに、後日、K-Lite Codec Packを使ってのフルHDのAVCHD再生を試しました。
その結果はコチラです。
| 固定リンク
コメント