« RDの教祖、「HD Rec」をかく語りき | トップページ | AVCHD対応のネットワークプレーヤー »

2007年11月 8日 (木)

Review:「HD Writer 2.0J」有償アップグレード版を購入してフルHDのAVCHDを再生してみた

HD Writer 2.0J for SX/SD/DX への有償アップグレードのご案内

おぉ!松下のハイビジョンカメラ用簡易編集ツール「HD Writer」をSD5やSD7の付属バージョンと同じする有償アップグレードが提供されてるじゃないか!

松下のユーザ用サイト「まいぴー」に登録してたけど「メールサービスの提供」を"希望しない"にしてたから通知メールが来なかった・・・。そーゆー重要な通知まで来ないとは思わなかったよ。_| ̄|○

2,100円って価格に「うー」と思いながらも購入しました。
ダウンロード販売なので決済完了後、その場でダウンロードできました。
ファイルサイズは約96MB。ダウンロード時にファイルサイズの案内が別のページに書かれてたりして、ちょっと「うむー」な感じ。

で、早速入れよーとしたら「旧バージョンが入ってるから先に削除しろ」と言われるので、予め古い「HD Writer」を削除する必要があります。

そしてインストール。
ビデオカメラのシリアルとか入力する事も無くインストール終了。
「アップグレード版」なんて書かれているけど新規インストールでもOKなのかも?

インストール完了後、PCを再起動し、「HD Writer 2.0J」を起動。

20071108_hdwriter_1
起動した「HD Writer 2.0J」の起動メニュー。
「プレーヤー起動」のメニューが加わっている。

で、検証環境は毎度おなじみで以下の通り

再生検証ファイルは

撮影機器: HDC-SD3
撮影モード: HFモード(解像度:1920x1080)
(ビットレート:13Mbps/CBR)
ファイル形式: AVCHD(拡張子:m2ts)
撮影したものをHDC-SD3に付属の「HD Writer」で取り込んだヤツです。

PCのスペックは

PC: Endeavor NJ5000Pro
CPU: Core 2 Duo T7200(2GHz)
Memory: 1GB
GPU: ATI Mobility Radeon X1600
OS: Windows XP Home Edition SP2

「HD Writer 2.0J」の簡易編集画面で各ビデオをプレビューしてみると、プレビューウィンドウに[キャプチャー]ボタンが追加されている。

20071108_hdwriter_2
プレビューウィンドウ。「キャプチャー」ボタンが新たに加わっている。

おぉ!静止画が切り出せるよ!(感涙)
切り出した静止画はJPEG形式でフルHDの解像度と同じ1920×1080ピクセルとなってました。

20071108_hdwriter_3
切り出した静止画の例。クリックで原寸表示。
ノイズだらけなのは夜の室内撮影のためなので勘弁。

あと、一時停止時は前後のコマ送りと、ある程度のシークもできます。
コマ送りはキャプチャーするときには結構便利。
ちなみに、後ろへのコマ送りはGOP単位っぽいです。

さらにプレビュー部分をダブルクリックすると全画面再生ができました。

ウィンドウ・全画面再生共に動きの激しいシーンではフレームレートが低下してややスローっぽくなり、負荷が解消されるとコマが急にパタパタっと動くので見てるとかなり気持ち悪い動きをします。
なので、設定でコマ数を固定にしておくと滑らかさは無くなりますが違和感は少ないかもしれません。(^^;A

音声も途切れなくて、初めてまともに再生してますよ!(感涙)

あと、プレビュー中のCPU負荷率は80%~90%ぐらいでした。

また、DVDやSDメモリカードからのAVCHD再生にも対応していますが、メディアプレーヤーのよーにファイルを開いて再生することは出来ないよーなので、応用が利かないのは残念。

ちなみに、有償アップグレードのバージョンは「Ver.2.0J L15」なのでアップデートプログラムで「Ver.2.0J L16」にアップデートする必要があります。

当初、私の環境ではアップデート時に「指定されたパスが見つかりません」のエラーが発生してアップデートが行えませんでした。
サポートに問い合わせると「HD Writerのインストールが正常に完了していないかも?」と言われたので、一旦「HD Writer」をアンインストールして再度やってみましたがダメでした。

で、風邪で寝込んでたので数日放置して、昨日の晩にダメ元でやってみると・・・あれっ、普通にアップデート出来ちゃった。
うーん、何だったんだろ。謎です。(^^;A

全画面再生はオマケ程度と言えますが、見られるよーになったのは進歩です。
あと、静止画の切り出しが出来るよーになってよーやく使えるツールになったと言った感想です。


【2007.11.9追記】

プレビューのフレームレートに関しては私のPCにインストールされていた「K-Lite Codec Pack Full」のCoreAVCの影響を受けている可能性があるっぽいです。
ちなみに私のPC環境下では「K-Lite Codec Pack Full」をインストールしている方がプレビューのパフォーマンスが良くなりました。(参考エントリー

|

« RDの教祖、「HD Rec」をかく語りき | トップページ | AVCHD対応のネットワークプレーヤー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/26493/8814604

この記事へのトラックバック一覧です: Review:「HD Writer 2.0J」有償アップグレード版を購入してフルHDのAVCHDを再生してみた:

« RDの教祖、「HD Rec」をかく語りき | トップページ | AVCHD対応のネットワークプレーヤー »