ケータイから「なりすましメール」って送れるんだっけか?
先日、文部科学省が発表したいじめに関する調査に関連した記事。
ネット接続の敷居を下げた意味でケータイのパケット定額制とネットいじめの増加は確かに関係がありそーな気がする。
でも、ネットは別に匿名でもないし、ましてや使う人間を特定しやすいケータイなら、なおさら考えてネット上で行動しなきゃいけないんだと思うけど・・・書き込んでるヤツらは気付いてないんだろーなぁ。(^^;A
で、気になったのが「なりすましメール」の件。
小中高生って事でケータイが話の中心なんだろーけど、記事の流れ的にケータイから「なりすましメール」が発信されているよーな感じに書かれてる・・・ケータイから「なりすましメール」の発信って可能なんだっけ?
確かに「なりすましメール」は技術的に可能だし、PCを使って低レベルなものならあっさりと出来るんですが、ケータイメールのFromの偽装って、ケータイの普通の操作では出来ないよね?
それにケータイ会社の迷惑メール対策で、PCから送られるなりすましメールの受信を拒否するよーに設定できるし・・・。
「んじゃ」と匿名メールサービスを使うにしても、サービスが稼動しているのはケータイのネットワークの外のはずなので、ケータイから送られたメールのように偽装しても、先述の「なりすましメール受信拒否機能」で拒否されると思うし・・・。
つーか、今時のケータイの迷惑メール対策の初期設定ってどーなってるんだっけ?
なりすましメール受信拒否を初期状態で有効にしときゃ、普通の(?)なりすましメールは防げて問題化しないんじゃないの?
まさか、小中高生の中にケータイ会社のネットワークに潜り込めるスーパーハッカーがゴロゴロいるのか?( ̄▽ ̄;A
それとも、ただオイラが無知なだけ?うむー。
| 固定リンク
コメント