ケータイメール合戦って、どーなの?
毎度おなじみ小寺氏のコラム。
年頃のお子さんが居る小寺氏らしく、小中高生のケータイに関する内容。
モバイル・コンテンツ・フォーラムが「健全な携帯サイト」を認定するための第三者機関を設立するって話は見逃してた。
「有害サイト」の線引きは確かに難しいので、こー言った取り込みが必要なんだろう。
業界内である程度の意思統一が出来るだろーし、コンテンツ提供側は判断基準が1本化されるので迅速で適切な対応が可能になるかもしんない。
で、コラム内のケータイメールに関する考察にはその通りだと思ったりする。
確かにメール合戦してるぐらいなら、とっとと電話しろって思う。
なので、奥さんが仕事してた時はメールだったけど、子供が生まれて主婦している現在の奥さんにはメールじゃなくて電話するよーにしてる、やはり意思の疎通はずっと楽だし声を聞ける嬉しさがある。
メールは便利なものだけど、やはりリアルタイムコミニュケーションツールとしては荷が重いと思う。
それに小中高生の共通意思になっている「すぐにメールを返信しないのは悪」ってのも
↑こんな記事を読むと「病んでいる」としか思えず、結構危うい考えなんじゃないのかな?とも思ったりする。
もし、我が子が将来ケータイを持った場合、私が喋ってるのをよそにメール合戦を繰り広げてたら、多分ケータイを叩き折ると思う。
まぁ、食事中にテレビに夢中になり奥様にテレビを切られてたりしてる私なんですけどね・・・。_| ̄|○
あと、異性の家に電話するドキドキ感を今の人は味わえないってのは少々勿体無いよーな気がするんだけどね・・・。
| 固定リンク
「デジタル、ガジェットもしくはネタ」カテゴリの記事
- au版iPhone 5ユーザって「養分」扱いじゃねぇ?(2013.05.30)
- 日本でもGoogleサジェストに初判断(2013.04.16)
- Android 4.0.3だとOSレベルでDTCP-IP対応するってホントか?(2012.04.13)
- 三菱「アウトランダーPHEV」はスキー車泊革命を起こせるかも?(2013.01.24)
- 「携帯ゲーム機」と「スマホゲーム」はホントに同じ土俵なのか?(2013.01.22)
コメント