« ひるがの高原SAスマートIC開通は「ホワイトピアたかす」に良い影響を与えられるか? | トップページ | 日本人テストの回答者席に謎の熊が鎮座していた件 »

2007年12月20日 (木)

結論ありきだったのでは?

反対意見多数でも「ダウンロード違法化」のなぜ

「違法サイトと知っててダウンロードする行為を違法としよう」と方向付けされた、「私的録音録画小委員会」の会合についての詳細記事。

記事を読んでると「ダウンロード違法化」の結論ありきで話が進んでいた印象を受ける。

着うたフルの成長っぷりを見ていると、CDとかもはや旧来のメディアで売れる時代じゃないと思うんだな。
津田氏も言ってるけど、権利者側は「売れない」と言うわりにはiTunes Storeにコンテンツを提供してなかったりするし「お前ら売る努力はしたのかよ?」と言いたくなる。

河村氏の「ビジネスで戦うべき」って意味も同じだと思う。

日本人って結構潔癖なので、手の届く所にチャンとした物を揃えてあげればチャンとお金を払うと思うんだけどねぇ・・・。

あと、パブリックコメントの反対意見がMIAUのテンプレートを使ってるからって軽く扱っている点にも嫌悪感を感じる。

ちなみにMIAUの発起人である小寺氏はお怒りの様子。そりゃそーだよね。( ̄з ̄)

権利者側の主張も分かるけど、「ダウンロード違法化」の前にするべき事があるよーな気がするんだけど・・・。

|

« ひるがの高原SAスマートIC開通は「ホワイトピアたかす」に良い影響を与えられるか? | トップページ | 日本人テストの回答者席に謎の熊が鎮座していた件 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/26493/9483066

この記事へのトラックバック一覧です: 結論ありきだったのでは?:

« ひるがの高原SAスマートIC開通は「ホワイトピアたかす」に良い影響を与えられるか? | トップページ | 日本人テストの回答者席に謎の熊が鎮座していた件 »