Baby Care Report ~Review:ピープル「ピタゴラス つみき」編~
何の記念日でも無いんですが、先週末にトイザらスに行って、我が子用におもちゃを祖母マネーで購入しました。(笑)
当初は水でお絵かきできるマットにしよーかと思ったんですが積み木を買ってない事に気づいて積み木を買う事に。
で、選んだのは、ピープルの磁石式積み木「ピタゴラス つみき」。(製品情報)
特許を取得した双方向で反発しない特殊な磁石(多方向性磁石)が積み木に組み込まれて積み木同士が向きを気にすることなくくっつくよーになってたりする。
なので、おぼつかない小さな子供の手でも簡単に形を作って遊ぶことができる訳です。
ちなみに特許電子図書館で上記特許の特許3225307を検索してみたんだけど、「多方向性磁石」ってのはS極とN極が交互に並んでる構造になってるみたい。
なるほどね。だから方向を気にしないで良い訳か・・・。( ̄▽ ̄
で、実際にくっつけてみるとはS極とN極が交互に並んでる磁石の加減で微妙にズレてくっつきます。
これが自分でやってると、ちょっと「ウキー!\(>o<)/」ってなりました。(笑)
(B型のくせにこーゆーところはキッチリしてないと気がすまない性質なので。(^^;A)
あと、特殊な形の積み木が結構多いし、片方の積み木を90度回転させて十字に重ねた状態ではくっつかないので、それを理解できていない我が子にはくっつく場所が分からずに混乱しているご様子。(^^;A
オマケにくっつく力が弱いので、くみ上げた積み木で遊ぼうと少々勢い良く持ち上げただけにバラバラに・・・。( ̄▽ ̄;A
そんな理由で我が子は遊んでくれません。_| ̄|○
でも、「ズレてくっつく」とか「くっつく力が弱い」とかウダウダと不満を書きましたが、永久磁石を相手にしているのだし、くっつく力が強すぎるとそれはそれで弊害があると思われるので、バランスをとって製品化したんだろーなぁって感じが伝わってきます。
(確かに上記の2点については取扱説明書に理由が注意書きされてたりする)
また、特殊な形の積み木も何かに見立てやすいってウリ文句は確かにその通りだったりするよーな気がしてます。
実際に私が遊んでて結構楽しかったりするので、我が子も積み木の特製を理解できるよーになってくれば、いろいろ楽しんでくれそーな気はしてたりします。
| 固定リンク
コメント