Baby Care Report ~Review:「ワンワン ポーズぬいぐるみ」編~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フリースキーヤーのためのイベント「Re-Ski FreeSki Fes.」ですが、今年は地元の「スノーヴァ羽島」でも開催されるそーです。
開催日は9月21日。
試乗会とセッションを時間中継続的に行いつつ、1時間程度の初心者用クリニックを2回行うそーです。
(詳しい、スケジュールは上記リンク先を参照してください)
ちなみに貸切イベントではない模様。
なので人数把握のために事前受付がベターなよーです。
なお、初心者用クリニックを受ける人は事前受付が必須のよーです。
あー、9月21日って言ったら「池チャレカップ2008秋」の開催日じゃないかー!時間帯も被ってるし・・・。(^^;A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
bravoski.comの「飛び.com」の記事。
福岡にある九州で唯一の室内ゲレンデ「BIG AIR福岡」のレポート。
室内ゲレンデと言えばお馴染み「スノーヴァ羽島」と今は無き「ザウス」しか経験が無いんですが、スキー不毛の地と思い込んでた福岡にこんな立派なキッカーを備えた室内ゲレンデがあるとは!( ̄□ ̄;
ホントにビックリです。
つーか、アイテムの充実っぷりが羨ましい・・・。(まぁ、最近の「スノーヴァ羽島」を知らないんだけど)
あと、九州のスキーヤーは6時間以上かけて雪山に向かうそーです。そりゃ気合の入れ方が違うわなぁ。( ̄▽ ̄;A
「スノーヴァ羽島」もあるし、揖斐方面なら1時間、奥美濃でも2時間もあれば余裕でスキー場に行けちゃう今の環境に改めて感謝しつつも、身体能力の落ち込みに絶望してる今日この頃だったりします・・・。
いやぁ、もぅホントに体が思うよーに動かないっすよ。
すっかりメタボだし・・・。_| ̄|○
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何の記念日でも無いんですが、先週末にトイザらスに行って、我が子用におもちゃを祖母マネーで購入しました。(笑)
当初は水でお絵かきできるマットにしよーかと思ったんですが積み木を買ってない事に気づいて積み木を買う事に。
で、選んだのは、ピープルの磁石式積み木「ピタゴラス つみき」。(製品情報)
特許を取得した双方向で反発しない特殊な磁石(多方向性磁石)が積み木に組み込まれて積み木同士が向きを気にすることなくくっつくよーになってたりする。
なので、おぼつかない小さな子供の手でも簡単に形を作って遊ぶことができる訳です。
ちなみに特許電子図書館で上記特許の特許3225307を検索してみたんだけど、「多方向性磁石」ってのはS極とN極が交互に並んでる構造になってるみたい。
なるほどね。だから方向を気にしないで良い訳か・・・。( ̄▽ ̄
で、実際にくっつけてみるとはS極とN極が交互に並んでる磁石の加減で微妙にズレてくっつきます。
これが自分でやってると、ちょっと「ウキー!\(>o<)/」ってなりました。(笑)
(B型のくせにこーゆーところはキッチリしてないと気がすまない性質なので。(^^;A)
あと、特殊な形の積み木が結構多いし、片方の積み木を90度回転させて十字に重ねた状態ではくっつかないので、それを理解できていない我が子にはくっつく場所が分からずに混乱しているご様子。(^^;A
オマケにくっつく力が弱いので、くみ上げた積み木で遊ぼうと少々勢い良く持ち上げただけにバラバラに・・・。( ̄▽ ̄;A
そんな理由で我が子は遊んでくれません。_| ̄|○
でも、「ズレてくっつく」とか「くっつく力が弱い」とかウダウダと不満を書きましたが、永久磁石を相手にしているのだし、くっつく力が強すぎるとそれはそれで弊害があると思われるので、バランスをとって製品化したんだろーなぁって感じが伝わってきます。
(確かに上記の2点については取扱説明書に理由が注意書きされてたりする)
また、特殊な形の積み木も何かに見立てやすいってウリ文句は確かにその通りだったりするよーな気がしてます。
実際に私が遊んでて結構楽しかったりするので、我が子も積み木の特製を理解できるよーになってくれば、いろいろ楽しんでくれそーな気はしてたりします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シーズンinまで2ヶ月ちょっとだぁ!(*´Д`)ハァハァ
ってなスキーヤーの皆さんこんにちは。(笑)
ホワイトピアの公式サイトに08/09シーズンのオープン日がアナウンスされてまして11月1日の予定だそーです。
確か経営母体が変わってるし、商売的にも芳しくなかったはずなんですが、11月1日と奥美濃最速を目指す強気な姿勢は変わらないよーです。
まぁ、「3連休なんで」って事が大きいんでしょーけど・・・。
今年は子供を連れてソリ遊びに行きたいんだけど、揖斐方面は雪が降ってくれるのかしらん・・・。
雪降ってくれー!( ̄人 ̄;←今からお祈り
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3.5インチ動画再生機能を搭載したHDDケースTViX「M-6500A」の記事。
AVCHDの再生も可能です。
オマケにHDMI(Ver. 1.3a)や1080pにも対応してたり、USB2.0端子接続でPCの外付けHDDになったり、LAN接続でネットワーク上のPC内にある動画・楽曲ファイルをストリーミング再生する事も可能とかなり高性能だったりします。
ただ、あくまでもHDDケースなのでHDDは別売りで自分で組み込む必要があります。
価格は、直販価格で49,800円。
同じよーな用途で使えるPS3の方が安いのが悩みどころかも?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついに、「VIERA」にもHDDが搭載されました!
オマケにYouTubeにまで対応してたりします。
フルHD画面で低解像度なYouTubeの動画を全画面表示しても「無駄」としか思えませんが、みんな一緒に座ってYouTubeを見られるってのは、それはそれなりに意味がありそーな気がします。
で、HDDへの録画ですが、DRモードのみのと割り切ってるよーです。
まぁ、HDDは1TBもあるし、i.LINK経由でDIGAにダビング10に従ったコピーまたはムーブが可能だそーなので特に困らないよーな気がします。
ただ、チューナーは2系統用意されていますが、テレビの宿命で1つは表示用に利用されることになるため、二番組同時録画は行えず裏番組録画までとなるので注意が必要です。
その他、「アクトビラ ビデオ・フル」に対応してたり、AVCHDのダイレクト再生に対応したSDメモリーカードスロットを装備してたりとフルスペック仕様となってます。
なので、お値段は50V型で54万円前後とお高めです。(^^;A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ロケットから歯ブラシまで製造する」と例えられてた東大阪市内の中小企業を中心に、中小企業の技術力を結集して開発されてた小型衛星「SOHLA-1(愛称:まいど1号)」が約5年10ヶ月の歳月を経てついに完成しました!
完成した「まいど1号」は茨城県の宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センターに運ばれて点検を経て、今年度中に鹿児島の種子島宇宙センターから打ち上げられるH2Aロケットに搭載される予定だそーです。
チャンと形になったのはスゴイなと思いつつもホッとした。
あと、「まいど1号」の開発の際に生まれたノウハウはかなりの財産になるんじゃないでしょーか?
そのノウハウを生かして商売の方でも上手く軌道に乗って欲しいと思うのでした・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、書いたよーに、ココログの「アップロード1ファイルあたりの最大容量変更について」のお知らせについて、あまりにもいきなり過ぎなのと、40MB→1MBって規制が極端すぎると思えたので、ココログの問い合わせフォームに意見を書いて送ってみた。
(そんな事してたら、深夜3時30分を過ぎちゃって寝不足気味っす)
まだ回答は無い(つーか、回答する内容じゃない)けど、@Nifty側に利用者の一人として「それは困るんだお」って伝えないといけないのかな?と思った次第。
仲間内のどーでも良いかもしれない動画をビデオポッドキャストで配信しちゃってる訳ですが、早い時期から「ポッドキャストに対応してる」ってのが魅力でココログを選んだって経緯もあるので今回の件は残念だったりします。
つーか、「ポッドキャスト対応」がウリなのに1MB制限ってハッキリ言って自己否定ですよねぇ・・・。( ̄з ̄)
せめて、2~3MBまでOKにしてくれれば何とかなるんだけど・・・。
って事で、ファイルサイズ規制が実施された場合
なんて選択肢がありますが、どーしましょ?(^^;A
と思ってたら、リニューアルした「ココログ助け合い掲示板」に「ココログにファイル制限されてもPodcastを継続する」に解決方法が載ってたりする。
そうか、「@niftyビデオ共有」で同時作成したMP4ファイルへのリンクを貼れば良いのか・・・簡単だね。再変換の必要も無いし、そんなに大騒ぎする必要は無かったのね。(^^;A
でも、動画以外の大き目のファイル(例えばフリーウェアとか)を配布する場合は無理なのは相変わらずだし・・・。
【2008.08.28追記】
昨日、@Niftyから「ご意見につきましては、当窓口でも真摯に受け止め、弊社担当部署に申し伝えさせていただきます。」との返信がありました。
どーなるかな?2ちゃんねるのココログスレも反対意見しか出てきてないし。
ところで容量制限発表以降に発表されたココログフリーのメンテ情報には今回の容量制限が適用されるとは書かれてないけど・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上記リンクは、ココログからのお知らせ。
アップロード時の「1ファイルあたりの最大容量」が現在40MBまでOKが、今後のメンテナンス以降は1MBまでに制限されちゃうそーです。
・・・ちょ!10MBでも、5MBでも、3MBでも、2MBでもなく、いきなり1MBかよ!_| ̄|○
ビデオポッドキャスト用の動画ファイルなんて思いっきり引っかかるじゃないかよ!
動画の公開自体は「@niftyビデオ共有」を使ってるから良いんだけどさぁ・・・。
どーやら、スパムブログやファイル置き場として利用されちゃってる事に業を煮やしたのが今回のサイズ制限の理由ですが、いくらなんでも極端すぎるよーな気がする。
つーか、フリーウェアの配布とかしてる人って全滅になるんじゃないのか?ココログ、オワタ\(^o^)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新しい「ブルーレイDIGA」が発表されました。
二番組同時録画でも番組とCM間にチャプタを自動生成する「Wオートチャプター」ってのが新たに搭載されました。
二番組同時録画の両番組とも対応できるって点は結構優秀な気がします。
また、画質が向上したらしくそれに伴って録画モードに新たにビットレートが低い「HLモード」が新設され、「4倍撮り」から「5.5倍撮り」になって1枚の2層BD-R/REに24時間録画なんて事が可能になっちゃいました。
ホントに画質は大丈夫か?って気がしますが、「見られりゃ良い」って方には良いかもしれません。
あと、以前に「DMR-BW800」のレビューにも書きましたが、H.264形式で録画した場合に音声が独自形式になる問題があったんですが、今回から音声をAACのまま録画可能になってるよーで互換性が向上してたりします。
その他、「6倍速BD-R」・「BD-Live」・「DLNA(DTCP-IPもサポート)」・「アクトビラビデオ・フル」・「 アクトビラビデオのダウンロードサービス」にも対応してたりしますし、地味にデータ放送をカットして録画時間を延ばせるよーに変更されているよーです。
あと、同社の戦略上、頑なにSDメモリカードによる連携だった同社のBDレコーダーに、ついにUSB端子が搭載されました!
他社製AVCHDビデオカメラでもひょっとすると取り込めるかもしれません。
相変わらず、おまかせ録画機能は無いっぽいんですが、BDレコーダーのスタンダードとして他社から見劣りしてた部分をキッチリ埋めてきた隙の無い印象を受けました。
特にUSB端子の搭載は、他社AVCHDビデオカメラユーザからの要望が結構あったよーに記憶しているので結構重要なポイントかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
AVCHDビデオカメラのデータを取り込もうとしたら、ノートPCのHDDの空きが無いと言われた。
あれっ?と思って確認してみたら・・・87MBしか残ってないでやんの。( ̄▽ ̄;A
仕方が無いのであんまり見てなかったビデオポッドキャストのデータを消去して3.5GB空けて何とか問題解決。
iTunesの音楽&動画データやデジカメ画像データに加えてAVCHDの動画データを飲み込ませているので、そろそろ潮時のよな気がするのでNASの購入を本気で考えよう。
ちなみに、候補はバッファローの「LS-WH2.0TGL/R1」と既に決めてあったりする。(笑)
ただ、価格.comのこのクチコミを読んでると少々不安になったりして・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京ビッグサイトで開催された「グッドデザインエキスポ2008」の記事。
で、記事中に「持ち運べるセグウェイ」なトヨタの「Winglet」の紹介があったんですが、公式サイトの動画を見ると結構面白い乗り物なのね。
10kg程度で折りたたみまで出来るのにはビックリした。
で、公式サイトの動画を見てると思ったんですが・・・これって動きが原付インラインスケートっぽい感覚だなぁと思ったりして。
「Winglet」の一番小さいType Sなんかだと航続距離は5kmしかありませんが、巨大テーマパークやショッピングセンターで貸し出してくれたら結構便利のよーな気がします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドコモも他社同様に2段階制パケット定額プランを10月に導入するそーです。
ちなみにSBの「パケットし放題」のまんまですし、フルブラウザを使用すると上限が上がるって部分も一緒だったりします・・・。(^^;A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
知的障害者を狙って、暴行や恐喝を繰り返した少年グループが逮捕されたって記事なんですけど・・・
「身体(障害者)をいじめて何が悪い」
と反省の態度は無いそーな。( ̄▽ ̄;A
オマケに被害者に「猫パンチ」させて「お前も一緒(同罪)だ」と脅してたりするし・・・。
どんだけ低俗なんだよ!
ココまで悪質だと逆送致して欲しいと思う。
と、同時に子供の教育に対する親の責任ってやっぱり重要なんだと思うのでした・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
auのケータイ31機種に不具合があってケータイアップデートが提供されるそーです。
W54SAのケータイアップデートってもぅ何度目なんだろ・・・。( ̄▽ ̄;A
過去の修正分も含んでいるそーなので、ケータイアップデートが多かったW54SAとW61SAの最大所要時間は他機種をぶっちぎって60分となっております・・・。_| ̄|○
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つい、こないだ新型PSPになったばかりのよーな気がしますが、もぅ新型PSPが発表されました。
大きな変更はありませんが、液晶が良くなってたりしてます。
応答速度も向上していたり反射低減技術も導入されているそーなのでゲームメインの人には嬉しいかもしれません。
(PSP-2000を最近買った人は微妙な気分にさせられそーですが・・・(^^;A)
また、ゲーム画面を外部出力する場合はプログレッシブ出力に限定されていましたが、インターレースでもOKになったのでゲームブルの種類を問わず、ゲーム画面が出力できるよーになりました。
あと、マイクが追加されています。
ソニーのBDレコーダー買ったら買うので個人的には嬉しかったりします。
つーか、「BDレコーダー買う買う」って、もぅ何度目だ・・・。( ̄▽ ̄;A
ちなみに価格は後日に発表だそーです。
PSP-2000としばらくは併売されるそーなので、PSP-2000よりはちょっと高いかもしれませんね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
帝王切開手術中の女性患者が子供が生まれた後に行われた胎盤の剥離処置により起きた大量出血によって死亡した事件の裁判で手術を執刀してた産婦人科医に無罪判決が出ました。
完全な結果予測が不可能な「医療行為」に対して「業務上過失致死罪」で逮捕→起訴に至った事に多くの医療関係者が反発し、医療崩壊や出産難民を招くきっかけになったり、今後の医療へ多大な影響を与えると思われただけに非常に注目されていました。
裁判の焦点は医師が「癒着胎盤」と認識してるにも関わらず胎盤の剥離処置は適正だったのか?って点でした。
ただ、Wikipediaによると前置胎盤と癒着胎盤が合併したもので極めて稀な症例だったそーですし、癒着胎盤は術前に予見できるものでは無いそーです。
みんな当たり前のよーにポンポン生まれてきているよーな気がしてしまいますが、自然分娩でも帝王切開でも「出産」と言う行為は、ひょっとすると当事者である母親本人が想像しているよりもリスクが大きい行為なんじゃないかと、出産に立ち会ってよーやく認識出来てたりしてます。
また、母体と子供の2人の命を守る使命を負いつつ、日々緊急性のある処置を独りでこなしている産婦人科の先生方にはホントに頭が下がる思いです。
なので、個人的に今回の件が民事訴訟ではなく刑事裁判となった事は行きすぎではないかと考えています。
でも、奥さんを失った旦那さんやご家族の気持ちを思うと、やっぱり複雑な気分になります・・・。
ただ思ったのは、出産までの十月十日の間に医師・患者・その家族の間に信頼関係は構築されなかったんでしょーか?
2番目にリンクした記事中に書かれてる女性のお父さんが発した「絶対許さない」という言葉が何となく引っかかったりするのでした・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
カシオのSBへの端末供給に関するコラム。
au専業で結構人気のあるカシオがSBにも食指を伸ばしたのはケータイ業界では結構なインパクトのよーです。
ドコモに比べてSBが伸びしろがあるとは言え、国内が飽和&2年縛りとなったおかげで、その先に海外展開を目指すしかないケータイメーカにとって海外でもメジャーな「W-CDMA」を採用しているドコモやSBはちょーど良いんでしょーね。
あと、おサイフケータイも海外進出を狙ってる点も追い風になってると思うし、以前に比べて海外でも「iPhone 3G」のよーに日本メーカが得意とする高性能なケータイを受け入れる土壌が育ってきていると思うし・・・。
その一方で、3G開始時は基地局の移行が素早く行えて、au自身もそれを武器にしていた「CDMA2000」は今じゃ通信規格として世界的にマイナーとなってしまって、CDMA2000の"庭"から外に出られないauは次世代方式が整備されるまでサービス面で対抗するしかなかったりするのが苦しいところ。
期待の「KCP+」もグダグダで、1年前に発売された奥さんの「W53SA」の方がサクサクで泣けてくるし・・・。
って事で、まずは端末の屋台骨である「KCP+」をチャンとした物に仕上げるのが先決なよーな気がします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PCレスで写真印刷やハガキ印刷まで出来ちゃうカシオの「プリン写ル」の最新機種の話。
付属のタッチペンで画像編集やプリクラのスタンプ機能や手書き入力なんかが出来ちゃうそーです。
エプソンやキヤノンのプリンタにも手書き合成機能はありますが、手書き合成シートの印刷が必要だったり、失敗すると手書き合成シートの印刷からやり直しとか結構面倒だったりする。
その点、画面でプリクラ感覚で装飾できるのは良いかもしれませんね。
惜しいのは、カシオのプリンタがメジャーではない事でしょーか・・・。(^^;A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
チラッと話が出てましたが、カシオのケータイがSB端末として供給されることが正式発表されました。
au向けは従来通り供給するそーです。
2年縛りで機種変間隔が長くなっちゃって端末が売れなくなってますから、1キャリアに留まってるのは無理なんでしょーねぇ・・・。
また、実際に開発製造するのはカシオ日立モバイルコミュニケーションズなんですが、同社は日立ブランドのケータイも手がけてたりしますが、今のところSBへの日立ブランドのケータイ供給は何も決まっていないそーです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
個人的に素晴らしい発明だと思っている温水洗浄便座(いわゆる「ウォシュレット」)に関する意識調査。
「利用できるときは毎回」と積極的に利用するのが、女性が40.2%に対し、男性は57.9%と男性の方が多いって結果は意外。
ちなみに女性が使わない理由に「衛生面が気になるので」がトップのよーなので改善の余地は、まだまだあるのかもしれません。
そー言えば、自宅に温水洗浄便座を導入するときも、私の要望だったなぁ・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新聞で記事になってたので大垣市の休耕田のひまわり畑に行ってみました。
ちなみに場所は大垣市桧町の源氏大橋周辺です。
花的には満開を過ぎて少々遅めでしたが、結構キレイでした。
ただ、ボランティアの誘導員が居ても駐車場が少なめだったり、花の向きが時間帯によっては逆光になったりとちょっとだけ大変でした。
日差しが強烈だったので顔の影を緩和するために強制フラッシュで対処してましたが強烈な日差しに全然太刀打ちできないのでレフ板が欲しくなります。(笑)
我が子の様子ですが興味があるらしくひまわりに手を出してました。
んで、花粉のついた手を口の中に放り込んでたりします。あ゛ー!( ̄□ ̄;A
無料なので買い物ついでに立ち寄ってみてはいかがでしょーか?
詳細についてはコチラをご覧ください。見ごろは今週末までかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
根尾川の花火大会に出かけました。
開始直後は小雨が降ってるあいにくの天気。
そのせーなのか、フライングしやがって開始予定時刻前から花火が始まってるでやんの・・・。( ̄з ̄)
国道303は少々渋滞してたので裏に入ってパナソニックの工場に設けられた臨時駐車場に駐車。
天候のせーなのか駐車場は余裕がかなりありました。
ちなみに、駐車場に向かう途中でドラえもんの顔の形をした花火が上がってました。
結構形がキレイでちょっと感動します。
ちなみに、こんな感じでした。
で、我が子と花火を見物してましたが、結構興味が湧いてきたらしく時々指を指しながら見てました。
って事で、以下は今回も我が子そっちのけ(ぉぃ)で撮影した花火写真です。
風が弱かったせーで煙と花火がかぶちゃってちょっと不満。(^^;A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
下呂温泉の湯温が高すぎて我が子に不向きだったので自宅から10分程度の近場の「大野温泉」で温泉リベンジする事にしました。
露天風呂があるのでそれほど熱くないはず。
で、我が子は奥さんと一緒だったので、私は独り寂しく露天風呂に入ってました。(笑)
奥さん曰くやっぱり終始しがみついていたよーです。
ただ、ちょっと慣れてきたらパシャパシャと遊んでたとの事。
お風呂から上がったあとは広い館内を歩き回って男湯の脱衣所とかを探検してました。
つーか、ずっと歩き回ってましたが疲れないのかしらん・・・。(^^;A
あと、気温が高いときの温泉は正直失敗。
家に帰ろうと車に乗り込んだら暑くて汗が噴出すでやんの・・・。_| ̄|○
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「イルカとペンギンを見るぜ!」と思い立って名古屋港水族館に出かけましたが・・・混んでた。_| ̄|○
ちなみに我が子にとって人間以外の動物を生で見るのはペットショップ以外では初めてだったりします。
で、時間の関係でいきなりイルカショーでしたが・・・我が子、終始ポカーン。(^^;A
気を取り直してペンギン水槽に移動したら、ちょっと喜んでました。
あと、カキ氷の氷を少し与えたら、↓こんな表情に。何で?(笑)
ちなみに、私達が見てたイルカショーの後にエスカレーターで事故があったみたいです。
特に現場の混乱は無かったんですが「こちらのエスカレーターは使えなくなりました」ってアナウンスだったので状況が良く分からなかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
私の両親&親戚で食事をする事になって「ヤナで鮎料理を」って事になりましたが、我が子が虫に刺されるのは忍びないって事で室内&冷房完備のヤナを探してもらって行ってきました。
広い座敷に我が子のテンションは上々。
親戚が多数同席したので人見知りを心配しましたが、多少の時間で慣れたよーです。
けど、小さい子供ながらにA.T.フィールドを展開して他人との距離感をそれなりに設定してるのに心の成長を垣間見たりします・・・。
んで、我が子に鮎の塩焼きを少し与えてみました。
美味しかったらしく、結構積極的に食べてました。
鮎料理は全般に美味しかったんですが、鮎雑炊が少々味が薄くて、それが唯一残念だったりして・・・。(^^;A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
揖斐川町の子育て支援センターで水遊びをしてきました。
その前に初めての水遊びだったのでドラッグストアで水遊び用パンツを買おうとしたら在庫が無かった。
店員さん曰く「今シーズンの入荷は終了してます」との事。
うーん、時期的に遅いもんねぇ。_| ̄|○
って事で別のドラッグストアに行ったら在庫があったので無事にGet!
で、早速水遊び用パンツに着替えて幼児用プールに入れよーとしたら・・・泣かれた。初めてだし怖いみたい。(^^;A
って事で、プールはヤメて桶に汲まれた水をおもちゃのスコップですくったりして遊んでました。
んで、水遊びは終了となった訳ですが、我が子の腕に薄い発疹が出てました。
真水で流してしばらくしたら元に戻ってましたが・・・ひょっとすると消毒用の塩素の影響なのかも?
ちなみに帰宅してからプールの練習とばかりに湯船に水を少し張って水遊びさせましたが・・・今度は「湯船から出たくない」と泣かれました。(^^;A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上記リンクは、岐阜県庁の記者発表資料。
こんな感じにオーストラリアの方々の間で日本のスキー場が流行ってるそーなんですが、そんな流れでオーストラリアのメディアが岐阜県と石川県を取材するそーです。
時差が少なく季節が逆なのでオーストラリアのスキー馬鹿(褒め言葉)にとって日本は確かに便利なのかも?
物価は安く感じるみたいだし、白川郷とかの日本の原風景も異国情緒があって彼らには新鮮だと思うし、地元は先シーズンのスノーボードW杯の開催でそれなりに経験値を得ただろーし・・・。
ただ、海外からのスキー客誘致となるとニセコや白馬と競うことになる訳で、規模や雪質が劣る岐阜県内のスキー場がまともに競っても格の違いで勝ち目はないよーな気がするんだよなぁ。( ̄▽ ̄;A
他地域との差別化となると立地条件やアクセスの良さぐらいしかないと思うんだけど・・・「京都に近い」ってぐらいしか思いつかなかった。
さて、県や県内スキー場関係者の思惑通りとなりますかどうか・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お盆休み中にQUICPayのID通知書が「郵送」されてきて、よーやく設定が完了しました。
ちなみにパスワードも必要なんですが、コレはセキュリティの関係で、クレジットカード会社のWebサービスにログインして見てくれとの事。
だったらIDもWebサービスで確認させれば良かったんじゃないの?って思ったりして・・・。(^^;A
あと、QUICPayのアプリの「ID」って簡素な表現のおかげで、通知書に「QUICPay ID」と「ダウンロードID」とIDっぽいのが2種類記載されてて混乱したりもした。
桁数が違うので「ダウンロードID」だろってスグに分かるんだけど、通知書の説明も「ID」としか記載されてなくて説明不足っぷりに萎える・・・。( ̄з ̄)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
安く泊まれるチャンスがあったので、下呂温泉に一泊旅行に行ってきました。
我が子にとっては初めてのお泊り旅行になります。
「鶏ちゃん(鶏肉を使った奥美濃や飛騨地方の郷土料理)」や飛騨牛のステーキとかを食べることができて満足。
念願だった「鶏ちゃん」はやっぱ美味しかったです。
あと、個人的にオススメで「絶対飲もう!」と思ってた「飛騨パイン」を飲み忘れてた事に帰宅してから気付たりして・・・。
(「飛騨オレンジ」は結構見かけたんだけどなぁ・・・)
1日目は下呂温泉合掌村がメイン。
まったりと出発したので閉園間際の到着となっちゃいました。(^^;A
奥さんが我が子初旅行記念にお皿に絵付けをしました。
結構良い感じだったので焼き上げられたヤツが送られているのが楽しみです。
(そー言えば、絵付けした時の写真を撮るのを忘れてた。(^^;A)
その後、旅館に到着。
肝心の我が子の様子でしたが、場所見知りすることなく元気でした。
つーか、旅館の広い畳の部屋が新鮮だったのかテンション↑↑で歩きまわってました。
おかげで夜になっても寝てくれません。
あ゛ー!寝てくれー!( ̄▽ ̄;A
でも、寝ちゃったら朝までグッスリでしたけどね。(^^;A
ちなみにお風呂はもちろん温泉で奥さんが入れたんですが・・・お湯の温度が熱すぎて少ししか入れられませんでした。
露天風呂でもあれば良かったんですが仕方が無いですなぁ。
あと、我が子の食事については基本的にレトルト中心でした。
ただ、旅館の食事はお粥を用意してもらいました。
大人と同じ食事のリズムなのでそんなに苦労はしなかったけど、用意できる量がレトルトの容量に引っ張られるので、ちょっと多くしたいと思った時の調整が無理なのが難点だったかな?
ちなみにミルクに関しては「朝」と「寝る前」の2回のみで、他は欲しがらなかったのであげませんでした。
んで、2日目はダイナランドのゆり園に立ち寄ってました。
下呂温泉から全然離れてますが下呂市金山町から国道256号で郡上市和良町を横断して郡上市八幡町から行きました。
郡上市八幡町からは東海北陸道が使えるので早いんですが、寄り道してたら、閉園直前にゆり園に到着する事になって慌てる事になっちゃいました。(2日連続で閉園間際だ。笑)
ゆり園は結構キレイでした。
冬のダイナランドの風景に見慣れているだけに、そのギャップは結構新鮮。
あー、このゆりの球根を冬の間にオイラ達は踏みつけまくってたんだぁ。
と、変な感慨にひたれました。(笑)
ちなみに3歳未満はリフトに乗れないのでバスでゆり園の頂上に移動する事になります。
あと、足場が悪いので運動靴は必須だし、刺されるわけじゃないけど虫がまとわり付くので虫除けも必須かも?
時間が無くてぜんぜん堪能できなかったので、また今度来る事にしよう。
下呂もダイナもそーですが、坂道が多いので、歩きがまだまだな子供にはキツイです。
下呂の温泉街はベビーカーでもほとんど大丈夫ですが、段差はあるし、上り坂はキツイかったりするので乳児連れ旅行はあんまり快適ではないのかもしれません。楽しかったけどね。
それと、たまひよショップで購入した「汗取りパット」とチャイルドシートに取り付けた「カンガルーの保冷 ・保温やわらかシート」は結構威力を発揮してくれて、我が子の背中はムレずに済んだみたいです。
おかげで移動中は結構スヤスヤ寝てくれました。
ただ、移動中に1週間撮り溜めた「いないいないばぁ!」のDVDを再生してたら、我が子は眠いにも関わらず必死に見ちゃって家まであとちょっとのところでグズっちゃう事になっちゃいました。
って事で、DVDの再生は計画的に!(^^;A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
奥さんの持ってる「映画館系その2」のクレジットカードが今更QUICPayに対応しる事が判明したので、おサイフケータイで利用する「QUICPayモバイル」の申し込み手続きを行ったんですが・・・コレがマッタリしすぎ。_| ̄|○
そもそもQUICPayを申し込むのに、まずクレジットカード会社のWebサービスのアカウントを取る必要があって、これが依頼してから1日経たないと登録が完了しない。
コレはある程度理解できる。
まぁ、1日ぐらいなら待てるし。
で、WebサービスにログインしてQUICPayの申し込みをするんだけど・・・手続きが完了するのに、このカード会社の場合は1週間かかるんだってさぁ。
はぁ?( ̄▽ ̄;A
全部オンラインでやってるんだし・・・てっきりQUICPayのIDを発行して発行済みの対応クレジットカードを紐付けるだけだと思ってたので何でそんなに時間が必要なのか納得いかなかったりする。
まぁ「裏では色々やってるんだよ!」って事なのかもしれないですけど、オンラインチャージしなけりゃ割りとスグに使えるよーになるEdyのよーな感覚で居ると「使いたい」と思ってる時期に間に合わな事になりそーなので、ご注意を・・・。
つーか、このカード会社のWebサービスさぁ、QUICPayの申し込みしたら確認メールぐらい送ってくれよん!( ̄з ̄)
あと、奥さんのケータイにプリインストールされている「QUICPay設定アプリ」を使って一連の手続きを行った訳ですが、ケータイの狭い画面じゃ情報量が少なすぎて操作に戸惑うのも難点かも・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
清浄・脱臭・加湿・肌保湿・除湿・衣類乾燥・結露抑制の7つの機能が1台で出来る日立の空気清浄機「クリエア7」の記事。
なんか「加湿」と「肌保湿」とか、「除湿」と「衣類乾燥」って機能ダブってないか?
ってな気がしますが、空気清浄機に「加湿」+「除湿」+「気流制御」を組み込んだよーです。
また小型で低騒音の「ウイングターボファン」を搭載したことでスポット的に送風する扇風機代わりや、室内の空気を攪拌してサーキュレーター代わりにする事もできるそーです。
ちなみに加湿フィルターへの給水はポンプで行われるそーで、加湿運転していないときは加湿フィルターが水に浸からないため長寿命だそーです。
空気清浄機に「加湿」+「除湿」と言えばダイキンの「クリアフォース」がありますが、「気流制御」がある分「クリエア7」の方が多機能って感じのよーです。
ただ、両機種とも結構なお値段だったりするので「新居に引っ越した!」とか「マイホームGetだぜ!」ってな勢いが無いと買えないよーな気がしたりして・・・。(^^;A
あと、このよーな多機能空気清浄機の除湿機能で衣類乾燥を考えている方は、本体が結構重いはずなので「部屋干ししてる所まで持っていけない!」なんて事が無いよーに、持ち運びしやすいのか確認する必要があると思います。
まぁ、単機能の除湿機も結構かさばるので、どっちも微妙なのかもしれませんけどね・・・。(^^;A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月末時点の各携帯電話会社の契約者数が発表されました。
「iPhone 3G」を発売したSBの動向が注目されましたが、純増数は相変わらずトップで、MNPに関しても好調でした。
やはり「iPhone 3G」の影響はあったよーに思えます。
一方、auなんですが、純増数でイーモバイルに抜かれてたうえに、MNPでは初めて転出が転入を上回る結果となりました。
理由は複数あるみたいですが、「iPhone 3G」の影響もそれなりに受けているって印象です。
一方、イー・モバイルが好調だったりします。
PCとのセット販売が結構ウケたよーです。PC向けのデータ通信需要って結構あるみたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
欧米の一部地域では既に始まってた「ストリートビュー」機能が日本の一部地域でも使えるよーになったんですが、知ってる場所が、こーやってグリグリと見えるってのはやっぱり衝撃的。
結構精細に見えちゃうため、早速ネット住民らによって「あちゃー(ノ▽`)」ってな画像の発掘作業が開始されているよーです・・・。(元記事)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイナー故にあんまりレビュー記事を見かけた事がないサムスンのデジタルフォトフレーム「SPF-83M」のレビュー記事。
このデジタルフォトフレームの最大の特徴はUSBディスプレイにもなるため、PCに接続して手軽にちょっとしたマルチディスプレイ環境を作れちゃったりする事。
USB接続タイプなので動画の再生やゲームには向きませんがインフォメーションウィンドウと思えば結構使えそーな感じ。
ただ、「デジタルフォトフレーム」とすると機能が平凡な割りに高価な部類に入っちゃうので、USBディスプレイ機能に価値を見出せる人じゃないと手を出しにくいのが難点かも?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ポスト・イット」のよーな物なんですが、「ポスト・イット」とは異なり裏全面に糊がついてるメモ。
記事中にある、クリアファイルの整理はまさに困ってたところなので非常に助かりそう。
って事で見かけたら買う事にする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この前はガラス越しの花火見物だった我が子ですが、先週末は奥さんの実家の近くで花火があったので出かけました。
前回は甚平のサイズが合わなかったので新しく買った甚平を着せてました。涼しげで良い感じ。(^-^)
そこそこ田舎町の花火とは言え、屋台のある通りは人がごった返していたので、途中で脇にそれてマッタリと見物してました。
初めて音のある花火を見ることになった我が子ですが、時々指を指しながら不思議そーに見てました。
大きな音もしたんですが平気みたい。
ただ、表情がほとんど変化しないので騒がしい「屋台」や大きな音の「花火」って非日常を上手く受け止められているのか少々不安になったりして・・・。
(結果的にそんな心配は無用でしたが・・・。(^^;A)
で、家に帰ってくるといつも通りの我が子。
つーか、あんよが上達して思い通りに移動できるよーになったせーなのか、ココ最近の起きてる時のテンションが異様に高いっす。(^^;A
まぁ、ベッドに横になった瞬間に電池が切れ状態でしたけどね・・・。
そんな感じで我が子そっちのけ(ぉぃ)で撮影した花火画像です。
「FinePix F50fd」+「Gorillapod SLR」+「ベビーカー」で撮影した花火その1。
ベビーカーに我が子が乗ってたので、やっぱりブレました。(←当たり前です)
ちなみに「FinePix F50fd」は「花火モード」を使用しました。
コッチは「Gorillapod SLR」を橋の欄干に括りつけて撮影した花火。
流石にブレずにキレイに撮れてます。
ただ、場所が悪くて木が邪魔で納得いかず・・・。( ̄з ̄)
花火をチャンと撮影したのは初めてだったんですが、シャッターのタイミングがすげぇ難しいですなぁ・・・。
ブレ防止で2秒のセルフタイマーを使った時なんて全然タイミングが合わないし・・・。
あと、「花火モード」の場合、シャッタースピードを変えられる事に途中まで気付かなかったのは内緒です・・・。(^^;A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「TS CUBICカード」作ったらどーじゃろ?
と、先日書いたので早速カードを作りに奥さん馴染みのトヨタ系ディーラーに行って申し込み用紙を書き込んでたんですが・・・
どーやら支払い口座は本人の口座しか指定できないみたいで、オイラの口座ではダメと言われてしまった。
えーっ!他社はOKなのに!
と思いつつ、申込書を確認すると確かに「本人名義の口座」って書かれてる。
オイラ名義で申し込み奥様用に家族カードを作るも手だけど、トヨタ車購入のメリットは本人しか受けられないので意味ないし、スタンダードタイプだと家族カードに年会費かかるし、奥さん名義で作ったとしても奥さんの口座にお金振り込むってのも面倒だし・・・
「うーっ!」と、思ってたら急に面倒臭くなってヤメにした。( ̄▽ ̄;A
って事で、クレジットカードのポイントで得しよう作戦、見事に失敗・・・。_| ̄|○
ちなみに私の方は「ガソリン系その1」に支払いを集中されるよーに手続きしました。
いやぁー、ほとんどオンラインで手続きを完了できるから簡単ですなぁ。
でも、オンラインで飯を食ってるはずのNTT西日本が郵送手続きだったりするのは少々納得がいかなかったりして・・・。(笑)
・・・あれっ、今確認したら「映画館系その2」ってQUICPayに対応してるじゃないか!
思いっきり見落としてました。こんなに大騒ぎしなくて良かったじゃん。
って事で、奥さんのメインカードは「映画館系その2」にする事にします・・・。_| ̄|○
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デジタル一眼レフのレンズ規格に「フォーサーズ」ってのがあるんですが、それを更に小型化する新しいレンズ規格「マイクロフォーサーズ」を発表しました。
公式サイトの説明を見ると「一眼レフ」の「レフ」の由来であるミラーボックスをなくしちゃってライブビュー専用のコンパクトデジカメ感覚の小型のデジタル一眼を実現するっぽいよーです。
ちなみに「フォーサーズ」と「マイクロフォーサーズ」の撮像素子の大きさは変わらないそーなので、アダプタをつけることで「マイクロフォーサーズ」のカメラでも「フォーサーズ」のレンズが使用できるそーです。
イメージ的にはネオ一眼がレンズ交換できるよーなイメージなんだと思う。
他社デジタル一眼が高級機であるフルサイズの撮像素子に走りそーな雰囲気なのに、逆行する動きなのは、ちょっと面白いかもしれません。
フルサイズに比べると画質的に不利といわれてる「フォーサーズ」ですが、今回の「マイクロフォーサーズ」によりマニアっぽいイメージが付きまとうデジタル一眼を変えてくれるかもしれないので個人的には面白い規格だと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
月額一律5,985円で提供されてたSBの「パケット定額フル」ですが、8月から改定されて月額1,695円~5,985円の二段階定額となります。
これで、「iPhone 3G」月額利用料は7,280円~だったのが、2,990円~とかなり手軽になります。
あと、5日から「iPhone 3G」用のメールサービス「Eメール(i)」のメール保存期間が無制限となったそーです。(容量は変わりません)
また、8月6日よりiPhone 3Gの店頭予約を受け付けるそーです。
なんだかんだ言われている「iPhone 3G」ですが、お手軽になったのは良い事だと思います。
微妙に月額利用料が3,000円切ってるところがミソなんでしょーねぇ・・・。
普通に使ってればパケット代はすぐに上限に達すると思いますけどね・・・。(^^;A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のiPodってAppleと契約を結べばデジタル出力できるんだねぇ。知らなかった。
記事に書かれている通り、非圧縮やロスレスタイプの楽曲データにしていないと意味無いんだろーけど、音楽を垂れ流したいオーディオマニアさんにはオーディオデータストレージとして「iPod」はかなりの魅力を持つんじゃないのかな?
ただ、そこまでのマニアさんだと「HDDタイプだとジッターノイズが」とか言いそーな予感。
まぁ、その場合は「iPod touch」を使うんでしょーが、容量とのトレードオフなので悩ましいでしょーねぇ。(^^;A
ところでiPhoneはデジタル出力に対応してるのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土日は家を空け気味だったのでAmazon.so.jpが発送してくれた「ファミリースキー」が2日連続で不在持ち帰りになってました。
んで、月曜日の朝一に持ってきてくれました。
私は出勤しよーとしてたタイミングだったんですが、そんな時間に荷物が届いた事がなかったのでちょっとビックリした。不在持ち帰り連発でペリカンさんも焦ったのかも?
つーか、ペリカンさんも不在通知入れといてくれよん。
そーすれば、何回も足を運ばなくても済むのにさぁ・・・。( ̄з ̄)
こんなんだったら、ローソンで受け取れるよーにしておくべきだったかもね?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日のクレジットカードのポイントの話なんですが、本気で見直した方が良いかも?
特に奥さんは近くのスーパーで食材を買う場合とかも含めて日常的にEdyを使ってるのでコレがクレジットカードのポイント対象にならないのは、よくよく考えるとかなり勿体無い事をしてる事になる。
オマケにトヨタ好きなので車のメンテナンスはトヨタ系ディーラー任せだし。
・・・だったら、「TS CUBICカード」作ったらどーじゃろ?
「TS CUBICカード」はQUICPayも対応してるので基本的にチャージ不要なQUICPayで買い物してポイント貯めて(先述のスーパーはQUICPayにも対応してる)、Edyスマイルクーポンがある所はEdyで買い物すれば良いし、Edyのチャージもポイント対象となるみたいだし。
ポイントの有効期限も5年と長いみたいだし、トヨタ系ディーラーの支払いはポイントアップするし、ケータイの支払いも集約すれば年間で結構ポイントが貯まりそーな気がする。
年会費もロードサービス代と思えば納得できるし。
んで、肝心の私の方は、昨日書いた「ガソリン系その1」に支払いを集約する事にする。
ガソリン+電気+電話+NHK受信料+ケータイ+Edyのチャージと集めればかなりの額になると思う。(家賃とガスがクレジット払いできないのが惜しい)
チャージが必要なEdyしかできないのが面倒だけど、クレジットカードがQUICPayに対応していないので仕方が無いですな・・。
クレジットカードの請求書もまとまるし、最初からやっときゃ良かったかも?(^^;A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日お伝えしたマジコン提訴の解説記事。
なぜ提訴理由が「著作権法」でなく「不正競争防止法」なのか?って話。
本来ならマジコンで起動しないよーになってるはずなのに起動しちゃうよーにしてあるのがダメ!って事のよーです。
つまり、ゲーム機本体を改造するための「MODチップ」と「マジコン」は同じ種類の物であるって論法のよーです。
提訴のタイミングが、DQ5のマジコン対策→回避の話で盛り上がってた直後だったので、マジコン提訴のためにDQ5のマジコン対策は餌だったりして?と邪推しちゃったりして・・・。
ところで、「マジコン」には「自作ソフトを起動する」や「購入したゲームのデータをバックアップ」するって大義名分があるわけですが、この「大義名分」vs「違法コピーが起動できる」が焦点になりそーです。
個人的にマジコンの大義名分にツッコミを入れるなら「バックアップのくせにリストアできないだろ」とか「吸い出したデータにDRMを施さないのはダメだろ」って感じ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近アクセス解析の確認をサボリ気味だったんですが、何気にアクセス解析を見たら7月30日だけ異様なアクセス数。
なんで?とリンク先を確認したら・・・「日刊ココログガイド」にマジコンのエントリーが掲載されてたらしい。
そーゆー事なのね。
あー、ビックリした。(^^;A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小寺信良氏によるレビュー記事。
うーん、「iVIS HF11」 vs 「HDR-CX12」となるとビットレートの低い「HDR-CX12」は分が悪いなぁ・・・。(^^;A
画質的には両者とも良いと思うんだけど、余裕のある「iVIS HF11」の方がやっぱりキレイに思えるし・・・。
あとは使い勝手の良さが勝負の分かれ目かもしれませんが、今までの両社のビデオカメラを見てると、コレもキヤノン機の方が有利のよーな気がします。
ただ、「iVIS HF11」の最高画質のMXPモードはAVCHDのDVD規格を超えちゃっているので作成したMXPモードのAVCHDのDVD再生に問題が発生する事をユーザは理解しておく必要があったりするのは面倒な話かも・・・。
【2008.09.17追記】
検索エンジン経由で来られる方が多いので一応フォローします。
「iVIS HF11」の最高画質のMXPモードについては、BDレコーダーやDVDライターを利用する場合は注意する必要があるよーです。(詳細はコチラ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Amazon.co.jpから「ファミリースキー」発送メールが届いたんですが、1クリック購入だと勝手にAmazonポイントが使われちゃうっぽいのね。
おかげで555円で買えちゃいました。
貯めておいても期限切れで失効しそーな予感がするので勝手に使われても問題はないかも?
で、ポイントと言えばクレジットカードのポイントが悩ましい。
ガソリン系×2枚と映画館系×1枚を日常的に使ってるんですが、それぞれポイントがバラバラに溜まっていくのでかなり効率が悪い。
で、色々考えるんだけど、どのカードも一長一短で決め手に欠けるんだよねぇ・・・。
ちなみに私の場合をまとめると↓こんな感じ
◆映画館系その1
◆映画館系その2
◆ガソリン系その1
◆ガソリン系その2
やっぱポイント失効を気にする必要の無い永久不滅ポイントな「映画館系その2」をメインにするべきなのかなぁ?
けど、ガソリン代がそこそこの額になるので「ガソリン系その1」をメインにするって手もあるよなぁ・・・。うむー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント