« 「mixiアプリ」は課金対応とモバイル対応もするらしい | トップページ | 連休突入前に知っておくと良いかも? »

2009年4月28日 (火)

Baby Care Report ~階段上用ベビーゲートを設置編~

もー2ヶ月もすれば我が子2号が生まれてくる訳で、産後に奥さんの実家で過ごす事になっていますが、寝室が二階のため、動き回る我が子1号の階段に対する安全性が懸念されてました。
んで、階段上用ベビーゲートを設置する事にしました。

ググってみると階段上用ベビーゲートって実質2種類しかないのね。( ̄▽ ̄;A

購入したベビーゲートはリッチェルの「木のバリアフリーゲート」。
壁にネジ止めするメリットを生かして足元に段差が無いのが決め手でした。
Amazon.co.jpが安かったのでAmazon.co.jpで購入。9,700円也

あと、壁の下地を調べるためにホームセンターで下地センサーを購入。1,500円ぐらい。

ネジ止めする必要があるために不慣れな下地探しでちょっと苦労しましたが、ノープランの割には、おおよそ順調に作業は完了。

20090428_baby_01
設置完了の図。

ただ、2人掛りじゃないと結構苦労すると思います。
あと、私のよーにDIYに不慣れな人は下地センサーより針を刺して調べるヤツの方が下地調べは確実かもしんない。

で、「木のバリアフリーゲート」の使い勝手ですがオートロック機能があるので普通に良いです。
逆に開けっ放しに出来ないので「子供が居るときだけ利用する」って事は出来ません。

ちなみにロック解除してもゲートを少しだけ引っ張り上げないとストッパーが外れない構造になってます。
なので開閉操作が少々面倒ですが、階段上であることを考えると安全面で考慮されていると言えると思います。

壁にネジ止めのため設置条件が限られたり賃貸には向かない製品ですが、寝室が二階だったりする場合の子供の安全を考えると有意義なベビーゲートだと思います。
また、足元に段差が出来ない面も我々が出入りする分にも安全性が高いと思います。

|

« 「mixiアプリ」は課金対応とモバイル対応もするらしい | トップページ | 連休突入前に知っておくと良いかも? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/26493/29329125

この記事へのトラックバック一覧です: Baby Care Report ~階段上用ベビーゲートを設置編~:

« 「mixiアプリ」は課金対応とモバイル対応もするらしい | トップページ | 連休突入前に知っておくと良いかも? »