Mini Review:タカラトミー「生キャラメルポット プラス」
「生キャラメル イッパイ 食ベタイ・・・」との奥様のご要望に応えて生キャラメルが作れるおもちゃ「生キャラメルポット プラス」購入しました。
「生キャラメルポット プラス」の「プラス」の部分はザラメの計量カップと型抜きパレットが追加されているやつだからです。
「生キャラメルポット プラス」のパッケージ写真。
「プラス」なので標準セットに加えてザラメの計量カップと型抜きパレットなどが追加されてます。
材料はザラメ20g・生クリーム(ホイップじゃないヤツ)50cc・牛乳50ccの3つだけ。
同梱されているザラメの計量カップのおかげで計量は簡単でした。
ポット(容器)は耐熱仕様で、蓋には吹きこぼれにくいよーに泡切りと材料を掻き混ぜるヘラがくっついてたりして結構考えられた構造になってたりする。
手順は以下の通り
- 材料を入れる。
- 電子レンジで2分加熱。
- 蓋を回して10回程度掻き混ぜる。
- 電子レンジで3分加熱。
- 10回程度掻き混ぜる。
- 電子レンジで1分加熱。
- ここで中身をチェックし、水気が飛んでない場合は10回程度掻き混ぜ、30秒加熱+掻き混ぜるを繰り返し説明書に書かれてる程度に煮詰める。
- クッキングシートを敷いたトレイや型抜きパレットに生キャラメルを流し込む。
- 粗熱を取ってから1時間程度冷凍庫で冷やす。
- 固まった生キャラメルを適当な大きさに切ったり、型抜きパレットから取り出す。
と手順は非常に簡単。
煮詰める程度も説明書に写真入で解説されているので迷う事も無かった。
ただ、型抜きパレットから取り出す場合はもたもたしてると外気温なんかでちょっと融けちゃうので素早さが要求されるかも?
それと、調理中の生キャラメルはかなりの高温なので子供と一緒に作るときは注意が必要です。
で、完成した生キャラメルを食べてみると・・・結構おいしい!
花畑牧場のヤツには劣るかもしれないけど、お土産で売ってる安いヤツよりは舌触りも良いし全然美味しい。
ただ、1回に使う材料の量が少ないので他に応用が利きにくい生クリームを使い切るには数回作る必要があるので手軽だけど時間はそれなりに必要かも?
その場合、残った生キャラメルの残骸が焦げちゃうので続けて作る場合は生キャラメルポットを毎回洗う必要があります。
ちなみに生キャラメルの残骸はこびり付くかと思いきや案外あっさりと洗えちゃったりして後片付けが大変な事はありませんでした。
ネット上にある生キャラメルのレシピだと材料を鍋に入れて長時間焦がさないよーに加熱しながら掻き混ぜる必要があるけど、生キャラメルポットだとそんな大変な事をしなくてすむうえに、この美味しさなら十分だと思うな。
って事で生キャラメルをいっぱい食べたい人は是非どうぞ。(笑)
あと、バレンタインデーや場合によってはホワイトデーのネタになるかもしれません。
| 固定リンク
コメント