各社のミラーレス一眼の弱点を探る
マイクロフォーサーズを初め、小型のためウケている各社の「ミラーレス一眼」を比較検証してみた記事。
パナソニックらしいと言えばそーなんですけど無難さは流石すぎ。
一方、ソニー機の方はAFの遅さが残念。
ミラーレス一眼はコンデジと同じコントラスト検出方式のAFになっちゃうのでコレはパナソニックが流石と言うしか無い気がする。
ただ、ソニー機はマイクロフォーサーズより大きなAPS-Cサイズの撮像素子を備えているだけあって画質が良いのは流石。
結局、メーカ側の得意不得意が如実に現れているって感想。
また、パナソニック機のAF速度がいくら速いとは言っても、小型化のためにミラーと決別したミラーレス一眼はAF速度と正確性を犠牲にしちゃっている訳で、位相差AFが使えないのはどーしても見劣りしちゃうのよねん。
先日、コンデジの「FinePix F300EXR」が撮像素子に位相差画素を組み込むって力技で位相差AFに対応しちゃったので、その上に位置づけされているはずのミラーレス一眼も同様の事が出来るのかが今後の進化のポイントのよーな気がする。
| 固定リンク
コメント