« かざして、mixiチェック or mixiチェックイン | トップページ | 文字通りの「IT革命」だったのかな? »

2011年2月15日 (火)

DIGAの録画番組を持ち出せるAndroidなメディアプレーヤー

パナソニック、DIGAの録画番組を持ち出す新プレーヤー

DIGAの録画番組を無線で持ち出せるAndroid端末。
「SV-MV100」と言うそーな。

「VIERA Tablet」が来たのかと思ったら違ってた。

「SV-MV100」とDIGAの最新機種が連携する事で無線LANを通じて、DIGAの録画番組を「SV-MV100」へ転送できるそーです。

その場合はダビング10の録画回数を1回消費するうえ、書き戻しも出来ないとの事。
また、残念ながらSD画質に限定されるよーです。

その他、「お部屋ジャンプリンク」の「放送転送」を利用したリアルタイムのテレビ視聴も可能なうえ、ワンセグとFMチューナも内蔵してたり、Windows Media系の動画・音楽ファイルの再生も可能だそーです。

もちろん「お部屋ジャンプリンク」対応つー事でDLNAクライアントにもなりますし、DIGAのリモコンにもなるそーな。

また、Android端末なのでブラウザなども搭載してます。
アプリの追加は可能なものの、「Androidマーケット」は非搭載でして、アプリの追加はBIGLOBEの「Andronavi」と協力したアプリ配布サイトを利用するそーです。

「VIERA Tablet」の流れからすれば、こーゆーAndroidなメディアプレーヤーをパナソニックが出してくるのは当然なのかも?

SD画質に限定されたり、無線で持ち出す用のエンコードに実時間が必要だったりしますが、面倒な録画番組転送の無線&自動化やバッテリー持ちの良さはメディアプレーヤーとして結構良い感じだと思います。

ただ、映像を外部出力できない点は大きなマイナス。
コレだけ出来るならカーナビに繋げたいってニーズも出てくると思うんだけどなぁ。

DIGAと連携できるパナソニックのポータブル機器ってことごとく映像を外部出力できないですが、SDカードによる番組持ち出し同様に何か制限があるのかなぁ?
ソニーだと「お出かけ転送」+PSPで普通に映像を外部出力出来るのにねぇ。

|

« かざして、mixiチェック or mixiチェックイン | トップページ | 文字通りの「IT革命」だったのかな? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/26493/38875776

この記事へのトラックバック一覧です: DIGAの録画番組を持ち出せるAndroidなメディアプレーヤー:

« かざして、mixiチェック or mixiチェックイン | トップページ | 文字通りの「IT革命」だったのかな? »