« 動画形式がMotion JPEGからMP4になったマイクロフォーサーズ機「LUMIX DMC-GX1」 | トップページ | 「Facebook」連携や「radiko.jp」が聴けるソニーの無線内蔵デジタルフォトフレーム »

2011年11月 9日 (水)

文化の日だったんで「かかみがはら航空宇宙科学博物館」に行ってきた

11/3は「文化の日」つーことで岐阜県なんかは県の博物館・美術館を無料解放や割引したりします。
それに釣られて各自治体の博物館とかも割引してくれたりするんですよね。

つー事で入場料を割引してた「かかみがはら航空宇宙科学博物館」に行ってきました。

各務原市には航空自衛隊の岐阜基地がありまして、岐阜基地は現存する日本最古の飛行場なうえ、航空自衛隊の飛行開発実験団が居たり、基地の反対側には川崎重工業岐阜工場があったりして、各務原市は「飛行機の街」なんですねぇ。
(ちなみに全然関係ないけどゲーム会社の「日本一ソフトウェア」も各務原にある)

少し離れた所に住んでるのもあって、あんまり実感無いんですけどね。(^^;A

で、現地に到着するとフェンス越しに飛行機が見えててテンション上がります。(笑)

あと、野外展示の部分は無料で出入り自由なのね。
それで「YS-11A-500」の中にも入れるなんて結構お得かも?

「YS-11」に関しては、東亜国内航空が存在してた子供の頃に北海道の親戚の所に行くために乗ったよーな記憶があるんだけど、こんなに狭かったっけ?

20111109_air_01
「YS-11A-500」の外観

20111109_air_02
「YS-11A-500」のコックピット

20111109_air_03
「YS-11A-500」の客室内

あと、「US-1A救難飛行艇」はすんげぇ大きいし、「P-2J対潜哨戒機」はコックピットが見られて「おー」って感じ。

20111109_air_04
「US-1A救難飛行艇」。すげぇデカい!

20111109_air_05
野外展示の様子。遊具や芝生広場もあるのでし、野外展示は無料なのでお弁当持って行くのも良いかも?

館内に突入すると各務原の航空機産業のきっかけとなった「乙式一型偵察機」が出迎えてくれまして、その周りには各務原で初飛行を果たした航空機たちの模型が並んでました。

20111109_air_06_2
復元された「乙式一型偵察機」

「三式戦闘機(愛称:飛燕)」や「五式戦闘機(通称:飛燕改)」は川崎重工業岐阜工場の前身であるで川崎航空機工業岐阜工場で作られてたのを知ってたんですが、有名な「ゼロ戦」こと「零式艦上戦闘機」も各務原で初飛行してたんですね。知らなかった。
(ちなみに「ゼロ戦」を作ったのは名古屋にある三菱重工業株式会社名古屋航空機製作所です)

まぁ、それだけ重要な拠点だったおかげで太平洋戦争では米軍からの空襲を受けるハメになって多くの犠牲を出してしまったんですけど・・・。

20111109_air_09
「ゼロ戦」の模型

20111109_air_08
「ゼロ戦」の解説パネル

20111109_air_07
「飛燕」の模型

20111109_air_10
「飛燕」の解説パネル

で、そこを抜けるとメッチャ広い実機展示場に通じてまして、短距離離着陸実験機「飛鳥」が出迎えてくれます。
(残念ながら飛行場の事情の変化やコスト高を理由に実用化されなかったんですけどね)

20111109_air_11
短距離離着陸実験機「飛鳥」

垂直離着陸実験機の「VTOLフライング・テストベッド」なんて変わった機体があったり、
「F-104J要撃戦闘機」や航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルー・インパルス」仕様の「T-2ジェット練習機」、戦後初の実用国産ジェット練習機「T-1ジェット練習機」とか、良い感じの充実っぷり。

ちなみに「T-2ジェット練習機」前には作業服も用意されてて記念撮影可能だったりします。

20111109_air_12
垂直離着陸の技術を獲得するための実験機だった「VTOLフライング・テストベッド」

20111109_air_13
「川崎BK117型ヘリコプター」。中は結構広かった。

20111109_air_14
「実験飛行艇UF-XS」。「PS-1対潜哨戒飛行艇」開発のための実験用飛行艇。
赤いラインはプロペラの位置を示してて危ないから近づくなって事らしい。
すげぇデカい!

20111109_air_15
「F-104J要撃戦闘機」。カッコイイ!

20111109_air_16
「F-104J要撃戦闘機」のコックピット

20111109_air_17
「ブルー・インパルス」仕様の「T-2ジェット練習機」。カッコイイ!

20111109_air_18
「T-2ジェット練習機」の様子。

20111109_air_19
戦後初の実用国産ジェット練習機「T-1ジェット練習機」。
岐阜基地の飛行開発実験団の50周年記念塗装になっとります。

その他、実際に座れる政府専用機のシート(ちょっとくたびれ気味)だったり、巨大なH-IIロケットの衛星格納部分や宇宙服に無人火星探査車の実物大複製車も展示されています。

ちなみに我が子2号が無人火星探査車が展示してあるジオラマの火星の表面を指差して「カレー」と言ってました。
「火星」の聞き間違いかと思ったんですが、再度聞いても「カレー」と言ってました。
確かに火星表面は何となく「カレー」っぽく見えなくも無い・・・。(笑)

20111109_air_20
H-IIロケットの衛星格納部分。デカい!

20111109_air_21
衛星を格納している様子。

20111109_air_22
宇宙服&宇宙遊泳噴射装置

20111109_air_23
「火星探査車」の実物大複製車。「愛・地球博」アメリカ館で展示されてたヤツだそーな。
表面の様子は確かにカレーっぽいかも?(笑)

20111109_air_24
実機展示場の様子。

土日休日は飛鳥の横で紙飛行機も作れるんですが、今回はミニプロペラを作ってきました。
「なんじゃコリャ?」と言うほどシンプルな代物でしたが、クルクル回って降りてくる姿は模様をつけたのもあって結構面白かったです。

あと、職員さんがやたらと上品な人が多かったのが印象的。(航空産業のOBの方なのかな?)

それにしても子供達2人の暴走が相変わらずで大変でした。
奥さんなんてクタクタになってましたよ。(^^;A

そんな事もあってゆっくり見られなかったし、紙飛行機も作りたいので、また行くつもり。
あと、航空自衛隊の岐阜基地の航空祭に興味が出てきてますが、すげぇ混雑するらしいので、どーしよーかな?と・・・。
(あと、爆音で子供達にトラウマを植え付けそーな予感もしてるし。(^^;A)

あと、ヘリコプターに殆ど触れていませんが、「川崎BK117型ヘリコプター」は中に入れたし、純国産観測ヘリコプターの「XOH-1 新小型観測ヘリコプター」なんて、機体設計時に製作された木製モックアップだったりと、十分萌えれます。

とゆー訳で、この調子で名古屋にある「リニア・鉄道館」や京都の「梅小路蒸気機関車館」も目指したいと思います。(笑)

|

« 動画形式がMotion JPEGからMP4になったマイクロフォーサーズ機「LUMIX DMC-GX1」 | トップページ | 「Facebook」連携や「radiko.jp」が聴けるソニーの無線内蔵デジタルフォトフレーム »

コメント

おつ。

子供が2歳くらいの頃、ブルーインパルスの復帰第一回の航空祭に行ったけど、特に問題なかったよ。

カッコイイので、ぜひ一度行ってみることをお勧めする。

投稿: raguna | 2011年11月13日 (日) 13:00

>raguna
ウチの子、ホントに大きな音苦手だからねぇ。
救急車や消防車がサイレン流しながら近くを通るだけでビビってるもん。(^-^;
ってことで来年で考えてます。

投稿: KAZU- | 2011年11月15日 (火) 02:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/26493/42935395

この記事へのトラックバック一覧です: 文化の日だったんで「かかみがはら航空宇宙科学博物館」に行ってきた:

« 動画形式がMotion JPEGからMP4になったマイクロフォーサーズ機「LUMIX DMC-GX1」 | トップページ | 「Facebook」連携や「radiko.jp」が聴けるソニーの無線内蔵デジタルフォトフレーム »